Approximate view 사용시 작업시간 단축 가능
Category: CATIA_Solution
카티아 메뉴이동 잔상 해결방법

- 설치 디렉토리 – CATSTART.exe 오른쪽 클릭
- 호환성 탭 – 높은 DPI 설정변경 클릭
3. 높은 DPI 조정 재정의 – 응용프로그램 설정

4. Tools-Customize-Option
Large Icons (check)
Icon Size Ratio (4K기준 1.5)
좀 더 시원한 작업환경에서 작업이 가능
CATIA断面検討_測定
最小隙断面検討
形状検討する際に最低隙がいくらか、断面が必要な場合使えるやり方
自分だけ判断さえできても良い場合は測定で確認するこどで終わってもいいですが
断面を共有する場合はこのやり方が表示しやすい。
- 測定ツールから最低寸法測る
Keep Measure チェック (測定ポイント残す為)
Create Geometry (測定ポイントの点、線作成)
Geometry Creation (測定ポイントの点、線作成位置選択) - First Point, Second Point, Line クリック (生成されつ要素)
- 生成された点、線確認
線を選んでPoint-Point属性変更
Point1, Point2は生成された点にする - 測った最低距離間生成された要素確認
- Drafting workbechから正面図作成
属性変更は3D Point, 3D Wireframe設定変更
測定から作られた線から断面図作成 - 断面図も属性を3D Point, 3D Wireframeは変更
- 形状と線が合うところを測ったら測定距離と一緒になる
CATIA_Hybrid Design
部署移動前、会社でCATIA研修を受けていた。
3年、4年前大学生時からはじめたかな?
とにかく
形状を作成中いつも習慣通りSolid形状を作ってPart Bodyに全部追加して置いた。
担当者
“あ。。あら? Part Bodyに追加したよね、Bodyに追加する指示はないですよ”
僕
“指示なくてもも出せばいいですよね” (Part Bodyから抜き取りながら)
“あ。。。Hybrid Designですか”
担当者
“Hybrid Design? Pard Bodyは時系列を持っているから修正ができないですよ。”
なのでCATIAマニュアルもHybrid Designに関しては
you may prefer to work in a traditional environment
既存の環境で作業する方がもっと良い場合もあると案内している。
http://catiadoc.free.fr/online/cfyugprt_C2/cfyugprthybrid_design02.htm
今はこんな機能がなぜ。。。?と言えるかもしらないんですがHybrid Designオプションができて設計現場から大話題がなったことがあった。
基本的にモデリング形状に合わせて作業するがHybird DesignはBodyとGeometrical Setを混用とともにモデリングを時系列を持ってしまい例えば10段階前の作業したのを修正の為には10段階を戻らないと修正ができなく時間ロスが発生しまうし、拡張性あるモデリングためには特別に理由がないとHybrid Designオプションは使わない方がいい。
設定方法

オプション変更によるBody色変更

Hybrid Design Opton : On
作成

Hybrid Design Opton : On → Off

Hybrid Design Opton : Off
作成

Hybrid Design Opton : Off → On
Hybrid Optionの設定設定による作られたBodyは属性がきめられるからBodyの属性とHybrid Option環境が異なる場合は色がグレーや黄色に変わるので注意が必要。
異なる環境から作られたBodyは存在はできても作業に制約がある。